早いもんでGPz1100空冷が公道走行可能になってもう2年経とうとしています.低年式の希少車ということで維持も結構大変ながらここまでやってこれたのもその車体(というか寄せ集めたパーツ)の素地の良さと,いろいろ部品流用が利くカワサキ車特有の事情によるところも大きいでしょう.とにかくなんとか末永く乗り続けたいなということで2回目の車検を受けることにします..
特に車検を受けるにあたってやっておくことは前回のタイヤでほぼ済ませておいたので,整備簿を付け,車検の予約をしてウィークデーに仕事の負荷の軽めな週のとある午前中に半休をとって,出発です.当日は少し出発が遅れ目になったので,到着したのは第一ラウンドが始まって10分ぐらいたったところ.急いで書類を書きあげいつもの第一ラインへ.バイクは少なめなのか私の前はちょっとくたびれた改造がいっぱいのハーレーが1台ってところ.このハーレーがまあ改造もさることながらいろいろ不具合があるらしく,なかなかラインに入れてもらえません.う〜ん,運が悪いわ〜と思っていたら20分ぐらいしてようやくハーレーがラインに入り,検査官の方が来てくれました.いつも通り,灯火類,ホーンのチェック,車体周り,フレーム番号の確認とルーティンがほぼ終わろうとしたその時,検査官がエンジン番号を見て
かなり面倒そうな内容で,場合によっては排気量の特定ができない場合は,測定したり,シャーシダイナモで出力測定をして出力に応じた強度計算が必要だったりするのことなので,もう一体何から始めていいやらわかりません.とにかく一度書類を作って16時半以降に持ってきてくださいとのことで,一応改造自動車の審査事務規程のコピーをいただいて内容を読んで対応してくださいと審査官のおにいさんは親切に教えてくれました.でもこうなったら目が飛び出るほど高い買い物になりますがKZT10BEの刻印のあるクランクケースに入れ替えるか,エンジンをまるまる買うか,それとも?ということで無限に可能性を頭の中で考えつつすごすごと自宅に戻る私なのでした.つづく!