前回サーモスタットからの水漏れが発覚したものの一応エンジンは回ったわけなので,車検取得に向けて整備できるところは整備してしまいたいと思います.なので今回はほとんど小ネタ集みたいな感じです.
まず,どうにかしたくて今まで困っていたところを片付けておかなければいけません.それはハンドルのバーエンドのウェイトです.これがこの元車体のハンドルについては右側はウェイトがあり,左にはないのです.かといってGSX400S用のバーエンドだけ売っているなんてことはなく,当然ハンドルと一体の出品だらけなので,これを社外品に入れ替えたいのですがこの右側のバーエンドが固着しているのか全然取れる気配さえもないのです.写真は少しドライバーを隙間に突っ込んでてこの原理でこじってみたのですが,少し抜けているように見えますが実は全然抜けて来ていません.
なので,ハンドルとウェイトの隙間にパーツクリーナーを吹いてはてこの原理でこじって,たまに奥の方向に向かってハンマーでウェイトを叩いてを100回以上繰り返したでしょうか?ようやく抜けてきました.正直パーツクリーナーもこのために1/3缶ぐらい使ってしまった感じで,私の方も疲労困憊です.よく見ると長いネジの先にもゴムがあって,そこがさびたハンドルバーの内面に固着していたようでした.その奥のなっとはボルトと一緒に共回りしてしまうので固着が一向に緩まなかったというわけで,本当に強い力で引っ張って戻してを繰り返して成し遂げたわけです.
次にスクリーンです.スクリーンは以前もカウルのところで紹介しましたが,他の車体で使っていたモールを付けていたものの,内面の両面テープの接着力が弱く,スクリーン外形の曲率も高いこともありすぐに剥がれてきてしまいます.これでは走っているうちにいなくなってしまうことほぼ確実ということで,ちゃんと固定できるものにしてしまわなければいけません.今回はカワサキ車のニンジャと同じモールで,恐らく空冷GPzのスクリーン,カウルについていたものを切って流用することにしました.というのもいつもの感じでホームセンターに行ったらちょうど品切れでモールが買えなかったのです.そこに在庫のモールが目に留まったので今回はそれで流用したということになります.
というわけで,小ネタ集といいながらカウル,ハンドル周りのみということで記念写真のようになりましたが,惜しむらくはこのハンドルウェイト.ちょっと私の趣味に合わない青いアルマイトのかかったアルミ製です.これも偶然在庫があったので付けてはみたのですが,後になってみてみるとあんまりイケてないかも.しかしハンドルバーの内径に対して少し大きいようで装着の時に叩き込んでしまったもんですから,もう外れません.新たにハンドルウェイトを購入するのも嫌なので,どうしても耐えられなかったら後で自分でペイントしましょう.
まあ,こんな軽度なことで車検前の準備になるということはそれなりにこの車体も順調に組み上げられたという証拠なんでしょうね.なんだか作業量が減ることに名残惜しさを感じるあたり,異常思考炸裂な私です.