今回の車体は国内仕様で,元々メーターがない状態で入手しましたので今回調達しなければいけません.国内メーターというのは輸出仕様メーターに比べて人気が低いということで,昔はいっぱい売りに出されて売れ残っていたのですが,今となっては希少価値があるようで意外に高額.それでも輸出仕様メーターよりは安価なんですが,どうもそれをわざわざ購入するのはちょっと気が引けます.
で,在庫になぜかGPZ1000RX用のメーターが1式あったりします.でもこれをこの車体に取り付けるのはスピードリミッターのカットをしなければいけません.それも手間をかけて輸出仕様とほぼ同等のメーターを消費するのはあまり私の性分に合っていないような気もします.ですのでここは少し工夫をして他車流用を考えてみました.というのもZZ-R400N型のメーターだとメーターの配置などが似ていますし,GPZ900R国内仕様と同じくリミッターを装備しているはずですし必要な配線の本数も同じと思われるのです.それにもまして,ZZ-R400N型のメーターは流通量が多いので程度のよいものでも安価に入手できるのです.そのような点からも当たって砕けろ精神でひとまずトライしてみてもいいかな?と思った次第なのです.
他のパーツと同時落札で送料を節約して到着したものを到着次第早速確認してみます.まずはコネクタのピン数ですが,ZZ-R400N型は9+3ピンでしてニンジャの9+4ピンとは異なります.しかしニンジャの場合は9ピンのうち1ピンが空いていますのでZZ-R400の3ピンコネクタを4ピンに替え,ピンアサインを合わせていけば使えるはずです.
ということで,手持ちの4ピンのコネクターを発掘し,車体にメーターをのっけてピンアサインを合わせていきます.で,そんなに時間をかけず完成したのでジャンプスターターを繋いでイグニッションをONにしてみたら,ちゃんとニュートラルランプとオイル警告ランプが点灯し,セルを回してちゃんとセルも回りました.他はウィンカーがつかなかったりしましたが,そこらへんはメーターが原因ではなさそうなので,とりあえずこのメーターで電装としては行けそうです.あとはハーネスの長さなんですが,これが短くって車体側のコネクターに届きません.ニンジャの場合タンク前端とカウルの左側を渡るところにちょうどメーターのコネクターがありますので,ここまでハーネスを延長せねばなりません.
ということで,うちに戻りハーネスを覆っているゴムチューブを開いて,ハーネスのケーブルを1本ずつ延長していきます.ギボシを2か所にいれたりすると接触不良などのトラブルになるということで,ケーブルを1本1本少しずつずらしてぶった切って中継のケーブルを間に挟んで半田付けして接続部個々に熱収縮チューブをかけていきます.で,完成したところで再び車体に取り付けてちゃんとニュートラルランプとオイルランプが点灯するかを確認します.
あとはステーを自作すればいいんですが,これが少し難易度が高そうですね.ここらへんで長々しいので次回に続きます.