マフラーとか

フロントタイヤ,フォーク類が解決したところでもう1点やっておきたかったのがマフラーです.というのもこのマフラーは以前入手済だったのですが一体ものでしてずーっと玄関脇で場所を占拠してきたわけなんです.まあマフラーが悪いわけではなく車体の進行状況が悪いのがいけないんですけどね.

マフラーはこんな感じで,ちゃんと2KR前期のものです.少しマフラー本体に転倒凹み,傷がありますが実用に支障ないでしょう.無理やり後期のEXUP付のものにしてみようかとも思いましたが,電装系の入れ替えが必要なのであきらめました.

ガスケットはかわいらしくこんな大きさのものです.パッケージは大きなサイズのものと共通なので,極端に小さい感じですね.

マフラー装着です.う〜ん,これでぐっとバイクっぽさが出てきた感じですが,最近バイクの置き場所が組立待ち台数もあって結構厳しくって,マフラーを付けたおかげで少し車体の出し入れが大変になってきました.まあ徐々に完成していく中ではしょうがないことですね.

今回マフラーを付けただけでは寂しいので,引き続きフロントフェンダーも取り付けました.マフラーを取り付ける時フロントフェンダーに当ててしまうと傷になってしまうのを気にしてこの順番にしましたが,このエンジンがGENESIS思想で45度角のシリンダなので,エキパイは通常の取り付け作業ではぜんぜんフロントフェンダーに当たりようがないのが判明しました.また,水冷のバイクでは初めての経験ですが,ラジエターを付けたまんま楽にマフラーが着脱できるのも,なんか新鮮な感じがします.

ついでと言っては何ですが,タンデムシートの張替えについてご紹介しましょう.今回タンデムシートについてはかなり破れている範囲が広く,ウレタン生地に多くの水を含んでいたので,これをまず抜いてしまいます.といっても元のシート生地をはがし,室内に置いてひたすら放置しただけですが.ちなみにシート生地を外すときにタッカーの針が錆びまくっていて,約20%がシートベースに残ったまんまとなってしまいました.まあ影響はないですけど少し無念です.で,乾いたところでこんな感じでシート張り.

タンデムベルトは中央部の生地が破れていたので,ここは接着剤で補修しました.張替えしてもよかったのですが,左右の金具が開閉することで崩壊してしまう可能性があったので,苦渋の決断です.まあ目立たないところだし,私がこの車体でタンデムすることはまずないでしょうから,これはこんなレベルで大丈夫でしょう.

こんな感じで徐々に完成に近づいていますが,単に大物を放置しているがゆえの小トピック紹介になっているような気がしてなりません.そろそろ大物といきますかね?

KEN-Z's WEBのトップへ NEXT