洗車&メンテ

陸運局から戻り,その日はうちでは妻のご機嫌とりに終始した.その週末にやっととりあえずという事で洗車した.外装は暗闇で見るほど損傷してはいなかった.側面のアンダーカウルステーの取り付け部に立ちごけ跡と思われる小さな割れがあり,その時の傷と思われるKawasakiの文字の上の傷.マフラーにも傷はあったが排気漏れはなかった.スクリーンの傷の具合も,気にならないレベル.ホイールは汚い...赤の塗装の上にオイルや水あかがはりつき,遠目に見ると紫がかって見える.チェーンもオイルつけてるだけという感じで,いったんオイルを落とすため一仕事必要だ(引き渡しのときにチェーンオイルをおまけでつけてもらったけど.)

あとから思えばこの時の洗車はかなりおざなりだったような気がする.結構外装はきれいにしたのだが,チェーンやホイールの磨きが甘かった.センタースタンドのないバイクがはじめてであった点もあったろうが,ホイールはその時完璧にはきれいになっていなかった.やはりその時には心のどこかでZEPHYR1100に乗りたいと思っていたのだろうか?

オイル交換は慣らしが終わったときに一度だけやったとの事だったので,オイル交換をしてみた.当時やはり定番と考えていたVALVOLINEを入れてみる.するとやっぱりアイドリングが安定しなくなった.朝の始動も思わしくなくなり,アイドリングの回転をあげざるを得なくなった.一時期2輪にはミッションオイルも兼ねられるような専用オイルでないと使えないというような話も聞いた事があるが,今回の現象は明らかにエンジン側で何かトラブルが発生しているのだ.ValvolineRacingとカワサキの水冷の相性が悪いのか,曲がりなりにもレーサーレプリカのZXRにはVALVOLINEは使えないのかもしれない.

結局とりあえずは基本に立ち戻りカワサキ純正の10W-40を入れる事にした.その後いろいろ調べるうちオイルにも寿命があり,それによりパフォーマンスが大きく違う事がわかった.長い間代理店の倉庫などで寝かされていたオイルは成分が変質し,本来の性能を発揮できないというのだ.まあ考えてみれば当たり前のことだが実際ホームセンターで買ってきたVALVOLINEは箱も汚く,輸入された後長い期間寝かされていたような形跡があった.おそらくそれゆえZXRのシビアな環境に耐えられなかったと解釈した.それ以降ホームセンターで売っているオイルでも激安の輸入品には手を出さない事に決めた.

HOME NEXT