リアブレーキとウィンカー

電装系やエンジン周りが大体見栄えが良くなったところで足周りと行きたいのですが,まだそんな深いところまではできません.とりあえず手元にあるパーツを取り付けてみて使えるかどうかのチェックをして車体に取り付けてしまうことで少しでも部品の保管スペースをあけていくことに専念しなければいけません.なので散発的ですが今回は全く関係のない小さい件名を2つです.

まずはリアブレーキです.ここらへんはまとめ買いパーツの中にブレーキマスターもキャリパーもホースもあったので,それを今回使えるのかどうかを確認するのですが,マスターに固着はなく,まずはホースも含めて取り付けて,フルードを入れてエア抜きしてキャリパーのピストンがちゃんと出てくるか,スムースに動くかを確認します.大体今までの経験からだとリアキャリパーは十分なメンテナンスがなされていないことが多く固着気味なのですが,今回の場合かなりスムースにピストンが前後します.ピストンの側面も磨いたら結構きれいになりまして,完全に押し戻しても一切抵抗が変わりません.これはいい買い物をしました.

で,ブレーキパッドを入れるのですが,そのブレーキキャリパーと一緒に入手したパッドはライニングの厚み1mmと,使用限界をとっくに超えてしまっています.ですので今回は中華製新品を調達しました.これも以前使ったことのあるメーカーのようですが,果たしてそのまま使えるかどうか.

その期待むなしく結果としては修正が必要でありました.スライドシャフトを通す穴のピッチ,径ともずれていまして,結局キャリパー側のスライドシャフトに合わせてヤスリで穴の内部を修正していきます.まあ今まで何度かやっている作業ですのでそんなに苦にはなりませんが,所詮中華製ということで,この程度のリスクは許容しなければいけないわけですね.というわけでリアブレーキはこれで終了.あとは走れるようになってから調整でなんとかするレベルでしょうね.

次に手持ちパーツの中でまだ車体に取り付けていないのがウィンカーです.ゼファーのウィンカーについては中古で出回っているものの多くがステーの部分のゴムの硬化でボロボロになっています.これはゴム成形品の対候性が低いためだと思われますが,長年ゼファーは売られていたわけですから,対策品に切り替わっていて当然なのですが,結構頑固にモデル末期のものも同じような有様.ついでにバリウスとかでも同じ現象が起きていまして,以前ZXRやZX-9Rとかのウィンカーの根元でも小名乗なゴムの硬化や変質が原因の破損がありましたので,これはある意味カワサキ車の持病のような感じなんでしょう.特にゼファーの場合はこのゴムの部分がかなり強固に差し込まれていて個別入手できないせいもあって,中古市場で健常体のウィンカーを探すのはかなり難しいのです.

そんな状況で程度のよさそうなウィンカーを入手できたのは2年近く前です.ものはなんとゼファー550のウィンカーでして,ネックのゴム部分が400用より少し細く,リアは長くなっています.まあリアの長さが現在っぽくないので不人気だったのか4本のセットであってもそれなりのお値段で購入できたわけです.しかしこのゼファー550のウィンカーはウィンカーポジションなしのものでして,これをなんとかしてポジション付きの形に改造しなければいけません.またリアの1本についてはギボシ部分が改造されているのと、少しハーネス部分が短いようですのでそのままではメインハーネスに接続できません.

で,実はゼファーのウィンカーについてこんなことを書くのは当然そのゴム部分がボロボロになってしまったものも入手してしまっているわけでして,これらの使える部分と2コ1でウィンカーを仕上げていきます.構造自体は550も400も同じようでして,ソケットをとめている金具を抜くとソケットが外れてきます.途中に防水ブッシュがありますのでそれなりの抵抗がありますが,抜けてきたらそれをゴムブッシュごと入れ替えるだけです.

そんな感じで設えた3本を記念撮影.400のボロボロのゴム部分に比べればまだ550のものは使えそうな気がしますが,恐らくゴムの材質は同じものだと思いますので,またすぐにボロボロになってしまうんでしょうね.まあ,それは追々対策していくことにして今回の作業はここまでということにしましょう.

KEN-Z's WEBのトップへ NEXT