組み上げ(その2)

さてトラブルも一段落したということで,作業続行です.ジャッキの高さを微妙に調節しながらリアサスの下側のリンクをつけていきます.ここは揚げたままやるとバランスが崩れて車体を倒してしまったりすることも考えられますので,ボルトを通す穴心を出来るだけあわせておく言わば車体組みフェチならではの知恵であります.

ここでいきなりジャッキを抜きたくなりますが,ちょっと我慢してメインスタンドを立てます.といっても普通に立てていては他のジャッキが外れてしまう可能性がありますので,用心して車体を鉛直に持ち上げつつメインスタンドをかけるという技を使わなければいけません.腰が悪い人にはあんまりお勧めできませんが....

お次はフロント周りです.こちらは忍者と全く同じでいけるのですが,フォークがそこら辺においてあると邪魔になるのでウェイトバランスがほとんど変わらない3ツ又,トップブリッジ,フロントフォークはリア周りのごたごたの前に取り付けておいたのであとは残りのフロントホイールを入れます.キャリパーを仮に取り付けたら補修が済んだばかりのフロントフェンダーを取り付けます.フロントフェンダーとキャリパーが逆のような感じがするかもしれませんが,実はフロントフェンダーがある状態でキャリパーを外すとブレーキホースの長さが充分でないのでとてもやりにくいのでこんな順番にしました.ということでフロント回りはおしまい.

次はテール周りです.テール周りは室内からナンバー付きのものを持ってきてちゃちゃっと取り付けておしまい.こりゃなんともつまらない作業ですが,このときについでにフレームのネジ用の穴をふさぐキャップをはめていきます.合計で6箇所あるんですが,これがフレームについていたものが4枚欠品だったので改めてヤフオクで購入したものですが,こんなところにも気を遣わないといけないのが忍者とGPZ1000RXとの違いでしょうか?実はこの時点で予想だにしなかった金額を費やしてしまっていて本当にこんなことやらなきゃよかったと少し後悔している私です.

まあ後悔もほどほどにして,次はハーネスを装着します.ハーネスは初めて忍者をやった時はその配線先などがわからなくってとても時間がかかってしまったり誤配線があったんですが,今回はそうでもありません.というのは写真をとるまでは行きませんでしたが取り外しのときに経路や配線先をほとんど覚えていたのでその記憶を頼りに作業を進めていったからです.もちろん忍者と配線の接続先や配線色が共通なところが多い点も効果がありました.とえらそうなことをいっておきながら,やはり配線先不明なコネクタが2つ残ってしまったのは後の課題ということで.

ハーネスが収まったらここにシートをかぶせてしまい,お次はフロントカウルASSYです.取り付けについては忍者とほとんど変わりありませんし,フレーム側のステム周りの取り付け部分も今回組み上げに使った車検付きフレームはしっかりしているので,作業も含めスムーズそのものでした.

でも一旦フロントカウルASSYを組み上げて見ると,なんだかみすぼらしい感じがします.というのはスクリーン.純正状態ではスクリーンの取り付け部分の裏側には黒いシールが貼られているようなのですが,これがなぜだかボロボロで表側からもそれがありありとわかる状態なのです.

これはいかんということで一旦スクリーンを外し,その黒いシールが貼られていた部分を綺麗に清掃して他の部分をマスキング,黒のつや消しペイントで塗装しました.この養生を1時間ぐらいする都合上ここで休憩を入れます.

しかし休憩のため室内に入ってお茶などすすっていると,もう作業する気が起きないのが私の常.ともあれ本日のメインの目的は庭のフレームと室内のテール周り,カウル周りの組み上げであり,室内を見渡したところその効果は充分に見て取れるほどでした.といってもタンクが室内に転がっているし,購入した数多くの部品が大きく場所を取っているので,家族はまだまだ甘いというでしょうが...

ということで本日の作業はここまで.あ〜しんど.

KEN-Z's WEBのトップへ NEXT