Canon A-1のシャッター鳴き修理(その2)

軍艦部が外せるからといってあせってはいけません.軍艦部はホットシューにワイヤーが走っていますから,強く引っ張ってしまうとブチッとかいうことになってしまいます.注意深く真上に引き上げ軍艦部を取り去った後にはありゃ〜複雑.FPCやらその上の電子部品や細かい部品のオンパレード(←死語).そういえば昔AEカメラのカタログにはその軍艦部の内側の構造を透視アイソメのイラストで表現したものが必ずといっていいほど添えられていました.やっぱり売る側としても自慢したいものだったのでしょう.まあ感動するのはいいとしてものが小さくて華奢なので,その扱いは気をつけなければいけません.

ここで一仕事.アイピースレンズのカビ除去です.これは事前にファインダーの中にカビが見えたので,アイピースレンズなのかペンタプリズムなのか見極めていたのですが,アイピースさえなんとか外れればカビを除去することが可能だという確信を持っていたのです.案の定アイピースレンズをとめている2本のねじをはずしたところ,アイピースレンズの内側の広範囲に薄いカビが蔓延っていました.これをクリーニングし,一仕事終了.とってもきれいになってちょっと満足に浸ります.

さて本題に戻ります.軍艦部が外れても,シャッター鳴きを起こしているギア群にはまだアクセスできません.ここでくじけず次に下蓋をはずします.A-1の場合はここを外さなくてもモードラがつけられるので,ここを外すのも初めてです.

お次も初めての体験本体の胴巻きのシールを外していきます.といっても全部外すのではなく,グリップ側は内側からバッテリ蓋の境目から2mmぐらいいった所まで,その逆は絞込みボタンのエリアの少し外側までを上から下まで剥がしていきます.これはかなり神経が磨り減ります.というのはこのシールは破いてしまうとそれで終わりなんですもの.いろいろ探したのですが,このシール部を売っているところはとても少なくって,しかも高い.キャノンから直接買う手もあるのでしょうけど,それをすると自分でやる旨みも減るので控えます.で,マウント部につながるプレートが全て見えたら,それをとめているねじを全て外します.あと,ペンタプリズムの脇にあるねじも外して...

実はここからが大技.マウント部分を外すわけですが,これは約8mm程度電池室の奥に隙間があくまで徐々に持ち上げます.う〜ん,こんなことしちゃっていいのかしら?と迷いながら作業を完遂します.で,あいたかどうか微妙な感じですがここで初めてギアの一部が顔を覗かせます.ここに縦に数個のギアが並んでいるはずです.ここにほとんど見えない状況のままギアを探り当てながら注油します.オイルは本当はカメラ専用の物が良いんでしょうが,汎用のグリースを細いワイヤーの先端につけて塗布します.

ここで他の部分に滴れたりするといらないトラブルになったりしますので,用心深くかといって適量を見極めながらひたすら塗布するべしです.この状態ではシャッターは切れないので本当に直ったかどうかわからないのがとっても不安ですが,自己満足の範囲で作業終了.

あとはひたすら戻すだけ.シールについてはもう粘着しませんので,位置をちゃんとあわせてゴム系の接着剤でくっつけます.それ以外はほとんどネジなので,もう指が痛いったら...(あとは省略)


さて,試運転.初めは数回シャッターを切ったうち1回少しチュインという音がかすかに聞こえましたが,20−30回シャッターを切ると音が出なくなしました.う〜んどうやら音は消えたみたい.

これだけではフィルムと入れたときの状況がわからないので,いつも使っているフルオートのカメラから使いかけのフィルムを移植し娘の保育参観にA-1を持っていきました.さて,果たして音は?という感じですが,なんとか修理直後の音が出ない状態をキープできているようです.普段保育参観ではそんなに写真も撮らないのに,今回は無理やり使いきってしまいます.ちょっとモルト交換の効果を見るためにも直射日光の下にA-1を放置してみたりして...

数日後フィルムが出来上がってきました.結果は問題なし.同じフィルムでフルーオートカメラとの違いを確認してみますとやっぱりA-1で撮ったコマのほうがピンもシャープで,自然な描写ができているような気がします.あ〜,こりゃ嵌りそうだわ.

KEN-Z's WEBのトップへ NEXT