ここまでの紆余曲折の結果エンジン,電装系ともにOKということで自走は可能になりました.他の不具合もなく一応車検に向けて整備を行い,とあるウィークデーに休みを取って車検にいくことにしました.ところが,最近千葉の運輸支局の予約が常に満帆でして,なかなか空きが出ない.2週間前に予約開始になるのですが数時間前にはいっぱいになるといった有様.あとは時々キャンセルが出るぐらいなのと,当日の12時ぐらいになって午後の予約ができるようになったりと雨が降る日はあんまり車検を入れたくないバイクからすると予定を立てにくくって仕方がない.まあ仕事のほうは2週間前に予定を入れておけばなんとか休めることもあるので気になるのは雨だけなんですが.
ということで仕事の休みを半休で取って,2週間前にとある午前中のラウンドを予約.自賠責に入り仮ナンバーも受け取り当日の朝を迎えます.仮ナンバーをつけて近所を流した限りでは車体は好調でして,こりゃ車検も楽勝かもなんて思いながら出発です.
ちなみに到着は早めに出たので8:10頃ってところ.早く着きすぎて窓口も開いておらず,待つことしばし.で,急に尿意が襲ってきて我慢の限界が近づき,結構窓口が開くやいなや走りこんでトイレを済ませるといった今までにないハプニングも.そういえば最近,めちゃくちゃ頻尿気味の時とそうでないときのギャップが激しく,これと似たようなことが多くなってきました.やっぱり齢には勝てないですね.まあいきなり面白ネタみたいになってしまいましたが本来の車検です.ということで書類作成後窓口へ.提出書類のチェックなど無事に済んだらいつもの第一レーンへGPzを走らせます.
検査官の方が寄ってきて,灯火類,車体周り,フレーム,エンジン番号のチェックを終え,ラインに入ります.で,いつもの通りこなしてこれまたいつものように光軸NG.ズレ方向とズレ量を聞いて車検ラインの棟の壁を利用して光軸を合わせて再トライ.今度はなんと光軸OKなのに輝度が出ていないということで,15000mcdの規格に対して11500mcdしか出ていないとのこと.こりゃバルブかな?ということで隣にあるホームセンターに高輝度バルブを購入しに行きます.
お店のラインナップとしてはそんなに高輝度のものはなく,あっても変な色のものしかなかったのでノーマル色で一番明るそうなのを購入して,ホームセンターの駐輪場でバルブを交換します.光軸はまた運輸支局に戻って,先ほど利用した壁を使って調整しました.そして3回目のラインへ.回転数をかなり上げて4000回転ぐらいをキープして臨んだのですが,結果はあえなく×.今回も光軸は〇で輝度が×.で,気になる輝度は11000mcdと前回より暗い!バルブは交換したものをよく見たら純正のかなり古いものとは思われるのですが,全然傷んではいませんでした.要は問題はライトハウジングにあるということ.そしてライトハウジングを見るとバルブ近傍のめっきがかなり広範囲にはがれていて,反射できていないようです.そのため輝度が上がらないということがわかりました.
そうなるとすでに既定の検査回数3回は不合格になっているので,部分検査の申し込みをして当日中になんとか頑張ってみるか,当日はあきらめて次回もう一度受験するかの2拓になります.今までライトハウジングでNGだったのはニンジャで安い社外ライトハウジングで変な色が出てNGとなった時が思い起こされます.あのときもライトハウジングの交換がそんな短時間でできるはずもないということでほかの日に再検査というチョイスをしました.今回はGPz400Fなんですが,このライト,ニンジャのに比べて少し小さく,確実にそこらへんのバイクパーツ店においてあったりはしません.したがって入手→交換という流れで,時間がかかることは確実です.
ということで今回は車検は不合格ということであきらめ,再検にすることにしました.まことに格好悪い話ですが,自賠責も24か月から25か月に変更してもらい,運輸支局を後にします.それにしてもこの車体,エンジンとかフロントフォークとかも含め何から何まで一度で済ませてくれない車体ですね.すごく落胆しながら,それでも方針をどうするかかなり頭をひねりながら帰宅したのでありました.ああ〜,悩ましい!