リアサスペンションの交換

さて,車体を組んだのにまだまだ車体をばらさないといけない部分があります.それも足周り.以前も触れましたがリアサスペンションがこの車体,錆さびでとても走れそうに見えません.スプリングだけでなくロッドもかなり錆びており,少し動かしただけでガリガリいっているような感じです.しかしオイルは漏れてこないところを見るとほとんど抜けてしまったんでしょうね.

リアサスペンションは実は単体で購入すると程度の良いものは高かったりします.したがって今回はスイングアームやリンクが1式で出品されていたものを狙いました.案の定単体の1/2の値段で落札できましたが,送料は多めにかかってしまうので,その点は納得せざるを得ません.

今回リアサスペンションを外す作業性を考えて思い切って車体を横にしてみました.まあ自分としても大胆なことするなとは思いましたが,下になる面のナットなどを緩めておくのも含め,これが一番作業性が良かったりするのです.もちろん横にする前にはステップ周りや横にして傷が突くのが嫌な部品などは一通り外しました.スイングアームも外したところで,新たに到着したスイングアームと並べてみたんですが,ほんとリアサスの錆具合が顕著.それにリンク周りのボルト,ナットも錆びていて,今回入手したほうに アームごと交換するのを即決してしまいました.

1点だけ新しいスイングアームに古いほうから移植する必要がある部分がありました.泥除けです.ここの取り付けねじも錆が著しい部分ではありまして,こりゃねじ切ってしまうかな?なんて心配したのですが結局ねじの頭をバイスクリップで挟んで回すことでなんとか外れてくれました.まあ止める対象物が樹脂だったのでそんなに硬くは締めこんでいなかったというのが幸いしましたかね.

あとはステップ周りを取り付けるのですが,そのついでにやってしまいたいことがあります.ここではリアブレーキを今回決着させてしまいましょう.以前リアタイヤの回のでも紹介しましたが,リアブレーキマスターの固着をなんとかレストア作業でなんとかすることにしました.

それにしてもこのタイプのマスターシリンダーはなぜこんなに固着したり傷んでしまっているものが多いか気になるところです.しかしそのロッド周りの構造を見ているとその理由がよくわかります.というのも,この錆が浮いた状態ではあまりわかりませんが,このネジが切ってあるところから10mmぐらいの範囲にロッド長調整のときの回り止め用にDカットが両側につけられているのです.それに対し,ゴムブーツがついて中にグリースを満たすような構造になっているのですが,このDカットとゴムブーツの間にどうしても隙間ができてしまうので,グリスが長期使用する間に流れ出れてしまって,容易にこのような状態になるわけです.まあバイクにディスクブレーキが搭載されるようになってまだ年数も浅く,黎明期の設計ともいえるので,このような重大な設計ミスが横行していたんでしょうね.

まあ設計ミスとはいえ,こまめにグリスを供給しておけば摺動に問題はありませんので,今回はこのマスターシリンダーをそのままレストアして使えるレベルに持っていくことにします.以前分解したピストンのスカート状のOリングはさほど傷もなく,硬化したりひび割れもなかったのでそのまま流用します.というのも前回のGPz400の時に,このパーツはすでに廃番になっていることがわかっているからです.一通り清掃してオイルを少し塗りながら再度組み直します.ロッドも錆をそれなりに落としたのですが多少凸凹が残ってしまいました.といっても所詮ロッド表面を滑らかにしたところでゴムシールと接している面になぜだかあるDカットからグリスが漏れてきますので,硬めのグリスが良いということでマルチグリスメイトをゴムブーツの中に満たして組立は終了.とこれでなんとかマスターシリンダーのレストは作業は完了し,あとはブレーキオイルが漏れてこないかでその成否が明らかになります.

ここらへんで次回に続きます.

KEN-Z's WEBのトップへ NEXT