リアキャリア(ヤマハサリアンのを流用)

ナンバーも取れて走行可能になったKSR110.パワーにいまいち不満はあるものの,それなりに走れてしまうのと,低燃費で35km/lあたりで走ってくれるので,他のバイクのように燃費を考えてプリウスに負けてしまって走行距離が稼げないなんてことはなく,なんか理由をつけては走り回る状況が続いていました.でも1点だけやっておかないといけないことがあったのです.それはリアキャリア.どうもこの車体には元々社外のリアキャリアがついていたようなのですが,出品にあたってかそれ以前かわたりませんが外されていたのです.そのせいでフレームからスペーサーが出ていて,テールカウルにも穴が開いています.せっかくスペーサーが出てるんだから,そこにキャリアをつけたいわけです.

でもKSR用の社外リアキャリアってヤフオクで買っても結構高かったりするもんで,なかなか購入に踏み切れません.そこで,他車用を流用できないか少し探してみることにしました.で,適当なオフロード車向けで良いものがないかな ?と思って探したのですが,なかなかKSRのようなフレームからニョキッとはやしたスペーサーとシート横のカウルを止めるねじを利用するものは少なく,有っても所詮車体サイズが違うのが影響してか,簡単には取付できなさそう.次に探したのがスクーターのキャリア.というのも所詮車体のバランスが悪くなるのは嫌なのでそんな大きな荷物は載せないですし,そんなんだったらスクーター用で十分じゃないかと考えたわけです.

で,結局なんとか使えそうというのと,結構安く出ていたので飛びついたのがヤマハサリアン14Tのリアキャリア.決め手はキャリアの気持ち後ろ目にちょうどKSRのスペーサーに乗っかってくれそうなステーがあったのと,前のステーは直角曲げしたステーをかますか,ちょっと無理してキャリア側を曲げてKSRのねじ穴に直接取り付けられそうかななんて思ったのです.あと,前の横にわたった部分が荷物の滑り落ち防止のために少し跳ね上げてあって,シートロックキーを回す時に少し楽かもなんて思ったわけです. で,数百円プラス少し高めの送料で到着した品物は,思った通り結構錆も浮いていてなかなかな状態です.で,所詮外観が悪いものを適当に曲げたり叩いたりしても一向に気が引けることはありませんのでなおさら私にとっては好都合なわけで,ここから錆取りをして磨いたらあとは車体につけてみてはいろいろ曲げたり叩いたりしてねじの位置が合うように成形していくわけですね.

で,スペーサーに位置を合わせたステーとは別に,シートの後ろ側のねじとサリアンキャリア側のステーですが,いろいろ曲げてみたのですがどうも長さが足りないようです.無理矢理直接取り付けようとするとキャリアがあまりにも前のめりになってしまって,これでは積載性もなにもあったもんじゃありません.そこでL字のステーをかまして取り付けることにしました.ここでなんとか錆取りはしたもののめっきが浮いているところも多く,すぐにまた錆が浮いてくると思われ,一応錆止めの意味で塗装をすることにしました.今回めっきっぽくしたいのでアサヒペンのめっき調スプレーを使用しました.このめっき調スプレー,めっきと同じにはできませんがそれなりにメッキっぽくはできます.脱脂して乾いたところでミッチャクロンマルチを吹いて,半乾きの状態でめっき調スプレーを吹きます.何度か吹いた後,保護のためクリアを吹きます.でもクリアを吹くとまるで普通のメタリックシルバーのような感じで少々光沢が失われます.で,これを補うべくクリアが半乾きのところで,再びめっき調スプレーを少しだけ吹くのです.するとめっき調スプレーの光沢がそのまま残せるのです.なおこの作業と並行して前側の取り付けで使用する直角ステーも切断して形状を整えたところでこちらは黒で塗装しておきます.

乾燥したところで車体に取り付けます.

出来上がりは思った以上に車体にしっくりきて自分としてはとても満足度の高いものになりました.純正のやつは強度的にはこれと同じぐらいでしょうけど,フックをひっかける爪がこれだと数も多く,積載性は純正よりは高いように思います.あと気になる塗装ですが何度か荷物を積んでみましたが,荷物と接触するところが部分的に剥げてしまったりしましたが,下地がミッチャクロンマルチなので,剥げたところで本当のめっき地が見えることになり,剥げても全然目立ちません.

ということで材料費は格安ながらかなりお気に入りなキャリアが出来上がりました.あとはパワーをどうにかしたいところですが,結構最近慣れてきてしまったんですよね〜.なかなか着手しようにも純正状態でこれだとしたらいじったところでなんか泥沼に入ってしまいそうで怖くなって,結局なかなか手が出ないのよね〜.

KEN-Z's WEBのトップへ NEXT