部品調達,作業前にはやっぱり現車確認.これを怠ると部品がダブったり,足りなくて何度もオーダーしてなかなか組み立たないといった事態になってしまいます.ここは厳密な目で見極めておかねば...(大袈裟.)
まずフレームですが写真のような状態です.この写真では周辺の部品を取っ払っているので結構曲がりが確認できます.メインパイプは本来まっすぐな筈ですが,ステムの手前から大きく湾曲していて,この部分は曲がりがきつすぎて塗装がはげてしまっていますね.高張力管をここまで曲げる力って言うのは本当にどんなモンなんでしょう?私はあまり経験したくない状況です.エンジンの下を通っているパイプもそれに合わせて曲がっています.一応今回書類も受領してきましたが,これは再利用不可です.
お次はフロント周り.まずハンドルですが,右側が曲がっています.ぱっと見は気づかないレベルですがハンドルマウントとタイバーが平行ではなく,これも再利用不可.トップブリッジも見たところ左右ねじれが発生しているようです.ヘッドライトは割れていて,もちろんライトカウルもバリバリです.ヘッドライトはASSY交換.ライトカウルはどうしようかな?という感じです.補修するのも後々のトラブルにつながりそうですが,一応チャレンジしてみようかな?ウィンカーはカウルがバリバリになったおかげで左右ともぶらーんとぶら下がっている状態.ステーには曲がりがありませんが,それが取り付いているカウルの一部と一緒にもげてしまっています.片方のウィンカーレンズもぶっ飛んでいて,止めていたネジがひん曲がっています.メーターは前回のレポートにもありましたがスペースとして3cm幅に収まるぐらいにぺしゃんこ.メーターハーネスもメーター球のソケットの根元からブチッっと千切れています.110kmフルスケールのメーターですので,これを交換するのは費用的にも痛いところですね.ちなみに走行距離は24000kmといったところ.結構走っている車体ということでエンジンの程度も心配ですね.フェンダーは後部に一部曲がったような跡がありますが,なんとか使えそうです.大きな傷も見えるところにはついていません.
チャンバーについてはフレームにステーが付いているのですがボッキリと折れていて,これがフレームの曲がりだけのせいなのかチャンバーの変形との合わせ技なのかわかりません.ただチャンバーがホイールに当たっていたところは10cmぐらいの範囲がへこんでおり,衝撃の強さを物語っています.チャンバーの後ろ側のステーについてはゴムがフレームから逸脱していて,これもまたマフラー部分まで使えるかどうか微妙なところです.
ステップ周りも破損はなく,この車体が本当に車に突き刺さって左右に倒れなかったことが実証されています.メインハーネスなど電装系,オイル系はほぼ無傷で,これらはそのまま流用できそう.KSR-IIとして組み上げたいわけなので,イグナイタなどをわざわざKSR-II用をあらためて探そうとすると結構値が張るモンで,ここらへんは流用できるとありがたいわけですね.
従って今回のKSRもそういった事態の悪化を招いてしまう可能性が非常に高く,今回は是が非でも”絶対必要以外の部品を買わない”スローガンでやっていこうと思います.(←毎回毎回そうじゃない?)