今回は持ち越しとなっていたメーターの続きです.わざわざ2回に分けたのは時系列的に次回紹介するトピックと関係していたりしますので,無理やり時間軸を感じるように構成しているだけだったりします.といいつつ、結局次回のトピックとの相関が今回のミソというかケチの付け始めということになります.

前回ZZ-R400N型のメーター搭載まであとメーターステーの自作をすれば完成というところまでご紹介しましたが,実際次回ご紹介するはずのフロントカウルが出来上がって仮にメーターを取り付けてみたらメーターの大きさが大きい分カウル内のメーターの占有体積が大きく,ハンドルなどと干渉しないどの位置においてもインナーカウルと干渉することがわかりました.インナーカウルについてはニンジャのカスタム車の多くは取り外してしまっているものも多いのですが,私の場合はできるだけしっかりと取り付けておきたい.かといって部分的に切除してしまうと強度不足になり高速域でバタついてしまう可能性もあります.ですので前回あれほど頑張って改造したZZ-R400N型メーターをあきらめることにしました.ここらへんあきらめが早い感じですが,元々そんなに乗り気だったわけでもなく,試してみたかったレベルですのでご覧になっている方々の期待に沿えず誠に申し訳ございません.

かといってGPZ900R国内仕様のメーターを購入するのもやっぱり性に合わないのです.ここで登場するのが前回少し紹介したGPZ10000RXのメーターASSYです.といいながらこれも国内仕様の車体に取り付けるのに少し工夫がいります.まずはリミッターカットですが,これは以前z400GPだったかのジャンクメーターから摘出したリミッター基板がありまして,その配線をいじってメーターケースの中に潜り込ませることが出来ればいいやということでどこかメーターケース内に潜ませる隙間がないか確認します.するとどうもタコメーターの側面に少しスペースがありまして,そこにジャストフィット.で,ギボシ配線については適当な配線で延長してメーターのコネクタのところまで延長します.そして車体側のコネクターと合わせてまたピンアサインを合わせていきます.
さて,これで完成ということでまたジャンプスターターを繋いで確認しようとしたところ,ニュートラルランプやオイル警告ランプはうんともすんとも言わないのです.ちなみにセルは回りますので,どうもおかしいということでジャンクションボックスをみて見たらどうもホーンのヒューズが切れていました.元々は大丈夫だったはずなのでこのメーターを取り付けて電源が入ったとたんに切れたんでしょう.念のためもう一度10Aのヒューズをジャンクションボックスに取り付けてやってみたら同じくヒューズが切れました.う〜ん,ピンアサインは大丈夫なはずなんだけど,何か他に問題でもあるのかしら?
ということでメーターASSYを車体から外しテスターで導通の確認をします.するとどうも黒/黄の配線と茶色の配線の間で本来は導通してはいけないレベルの低い抵抗値であることがわかりました.これじゃあヒューズが切れちゃうのも納得.ということで各要素の端子を外して個別に導通を確認したところ水温計で異常な数値が出ていることがわかりました.

で,水温計を取り外してみて見たところ,どう見ても怪しい配線が一つありまして,写真のように見事に黒/黄と茶の端子を短絡させてしまっています.ちなみに他にニンジャのメーターASSYがあったりしますし,ZZ-R400N型の水温計も見てみたのですが,こんなジャンパ線はついていません.そういえばこの水温計はジャンクパーツ一式で購入した部品の中の一つで,それを水温計が欠品していたGPZ1000RXのメーターASSYに取り付けておいたのをうっすらと思いだしてきました.なぜこの水温計がジャンクパーツの中にあったか,ようやくわかったということになります.で,この水温計ですが,それなりに使えそうな雰囲気を醸し出しています.なのでこのジャンパ線を半田ごてで除去して,再びメーターASSYに戻します.
そして車体に取り付け,ヒューズも新たにしてジャンプスターターでイグニッションをON.すると今度はニュートラルランプ,オイル警告ランプが点灯してくれました.もちろんヒューズも切れていません.う〜ん,これでようやっと第一関門突破かな?
お次はメーターステーです.このメーターASSYですがあいにくメーターステーがついていません.で,そのメーターステーは純正の新品で4000円ぐらいしますし,ゴムブッシュなど付帯部品も合わせると結構な出費になります.ですので,安価にこのメーターステーが出品させるのを待ちます.

時間にして2か月ぐらい待ったでしょうか?ようやく私が購入出来るお値段で出品があり,ちょうどそれが輸出仕様のものだったので,好都合ということで多少高額にはなってしまいましたが落札しました.送料がかかって新品でそろえたときの7割ぐらいのコストになってしまいましたが,これはこれで満足.
ということで車体に取り付ける準備ができたところまでで,今回のメーターについてのトピックはひと段落ということにしておきましょう.今だ電装の確認も出来ていませんし,実際走行してみて車検に通るような精度でスピードメーターが動作するかなど純正部品とはいえ改造している部分もあることから心配なところも多いのですが.まあそれらは今後の進捗の中で明らかにしていくことにしましょうかね.