車体組み立てのところで多少積み残しがありますので,そこらへんを重点的にまずやっていきます.まず前回ラジエターを装着できなかった理由は実は単にねじがなかっただけでなく,ラジエターを取り付けるためにはその奥にあるマフラーを取り付けておかなければいけないということを忘れていました.ですので今回はまずマフラーを取り付けます.
今回は種車にマフラーがついていなかったので,このマフラーは別に入手したものなんですが,実はそのいきさつを全然覚えていなかったりします.この車体のために入手したもののはずですが,おいくらだったのかも含め一切わかりません.おそらく大きなパーツであるので千葉のいつものパーツ屋さんから購入したことは間違いないんですが.出口径を見る限り輸出仕様のようで,ものは傷はありますが大きなへこみはなくなかなか綺麗なものです.取り付けに関しては特段紹介するのも今となっては無駄なので割愛しますが,こんな感じで取りつきました.これで大物パーツが一つ片付きましたね.
で,マフラーほどの大きなパーツが片付くと,そっち系はもう満たされてしまったので,小物をやることにしましょう.まず気になっているシートロックキーです.以前もご紹介しましたが,リンクアームがなくワイヤーを結んだもので引っ張る感じになっていて,それでもちゃんと開閉できるというのが不思議な状況です.まあこのまんま乗っても支障ないんでしょうけど,今回はシートロックのキーシリンダーだけキーがない状況ですので,入れ替えなど行うついでになんとかすることにします.
で,実際どうやるかなんですがこのワイヤーにご丁寧にリンクアームに取り付ける樹脂部品がご丁寧に両方とも取り付けられているのです.あとは適当な長さのリンクアームがあれば移植して復旧できるということで以前ほかの車種のシートロック部品周りからはぎ取って在庫しておいたリンクアームの登場です.これはニンジャのそれよりも長くなっていて,長い分をぶった切って少し曲げ加工をすればなんとか使えるようになりそう.ということで材料はそろいました.
切断はディスクグラインダー,曲げ加工は適当にVブロックなどとハンマーで目感で作成して,一度セットしてみたら少し長かったので,少しひっつめてまた曲げなおして丁度の長さにしました.キーシリンダーのキープレートについては6枚中3枚が違っていたので,それらを入れ替えたり,在庫のキープレートと交換してちゃんと開くようにしました.まあリンクアームの曲がりが少しいびつな部分もありますが,純正に極めて近い仕上がりと自負してしまいます.
とまあニンジャの場合はあまり目新しさもありませんが,こんな感じで少しずつですが仕上げていくわけですね.なんかのんびりしてますけど.