キャブレターパーツの交換,取り付けなど

前回はマニホールドの件があったので,キャブの部品発注の手前までで終わってしまいました.まあリスクということで言えばマニホールドのほうが高いですしキャブの部品交換ということになると,今まで何回もご紹介している上に,キャブが2つしかないというわけなので,より簡単なトピックを紹介するのはどうかな?とか思って分けなんです.でも今回ちょっとだけ紹介しておきたくなったので,交換編ということで.

今回,正直はじめてヤマハの純正パーツを新品で注文しました.で,カワサキと何が変わったかというと,少しパーツの見積もりや選定のページの扱いがやりにくいぐらいで,それなりに紙媒体のパーツリストがなくっても注文できたりしました.ちなみにこのSRX250Fは85年式ですが,その時期を境にしてwebでパーツリストがあるものとないものに分かれます.400cc,750ccのものはあまり売れなかったモデルについては85年式であってもパーツリストの表に登場しません.これは恐らくですがすでにヤマハから部品供給はあきらめてくださいと言われているかのようです.なので,私にとってSRX250Fをやるのはある意味ラストチャンスと言わざるを得ません.

で,注文できたわけですが,今回はまず安価なものだけです.フロートバルブは少しカワサキとは名前が変わっていて,ニードルバルブセットという名前でホルダーやOリング,ストレーナーなどとセットになっていてめちゃくちゃ高かったので今回は清掃のみでなんとかならないかと考えました.メインジェットなんかも清掃はしましたが,内部は結構念入りにやったのですが外側はタールが固化した部分が少し残っていたりとそんなに綺麗には見えませんね.その外側に巻かれていたOリングはボロボロになっていますので交換です.

前回強烈な匂いをリビングに充満させてしまった反省から,今回はパーツの組付けのみなのに屋外作業をチョイスしました.キャブレターパーツの交換をこういった感じで地べたでやるのは引けるんですが,致し方ありません.このほうが気にすることろが無くなった分,逆にのびのびと作業できるってもんです.まあ今回は高額部品をあきらめて安価なゴム類のみの交換ですので作業自体は簡単.車体に取り付けるにあたっても硬化が顕著になってきているエアクリーナーボックス側のインシュレーターをの合わせのところだ多少苦労はしましたが,無事終了.最後にアクセルワイヤーの調整をして今後ガソリンを入れたときのパフォーマンスに期待です.

今回キャブの後半戦だけでは寂しいのでもう1件だけ小さいネタを紹介しておきます.フロントウィンカーです.このウィンカーは車体引き取りや現車確認において特にコメントしていなかったのですが,左の1本はウィンカーレンズが割れていました.そしてなぜだか両方ともウィンカーポジションのないものがついていたのです.私はSRX250Fの夜間走行のシーンを見る機会が多く,そのウィンカーポジションの感じがとても好きだったこともあり,今回もウィンカーポジションにこだわりたいと思っていたわけです.もちろんメインハーネス側はウィンカーポジションに準拠しているものでしたので,あとはウィンカーを入手するだけです.でもウィンカーを入手するのに少し判断を躊躇してしまった事情があったりしました.というのも以前ヤマハのウィンカーを入手したことがあって,ちょうど外観はこの形のものを破損しているいるものといないもの合わせて3本入手済であったという記憶があったのです.その記憶があったレベルになっているのはその入手した時期からかなりな年月が経っていたからの他ありません.

そして家探しをしてみると案の定そのヤマハのウィンカーが見つかりました.ちゃんと3本あって,状態,仕様を確認したところ2本が破損,1本は正常.でそのうち1本のみがウィンカーポジション付きというものでした.ということで,ウィンカーレンズはこれから流用すればいけるものの,ウィンカーポジション付きのウィンカーをもう1本入手しなければいけないことになりました.でもポジションなしのウィンカー本体がこれだといっぱい手元に残ってしまうことになります.

ということでそのうちの1本をウィンカーポジション仕様に改造することにしました.純正はソケットにU字型のブラケットが溶接されていて,その先のねじ2本でウィンカーボディーに固定されているのですが,手持ちの昔ニンジャ用に購入したポジション球用のソケットは1本水平にねじ止めできる頂伸びているだけです.新たにブラケットを製作して溶接するのもありおなんですが,それはかなりメンドクサイので,今回はその1本だけ伸びている板金を曲げて,その1本をリフレクタ部品にねじ止めすることにしました.まあこれで固定も十分ですし,純正と光り具合は変わらないだろうということで出来上がりです.

KEN-Z's WEBのトップへ NEXT