さて,前回は入手で苦労した上に,種車2号機という予想外の買い物をするに至ってしまった言い訳ともとれるよた話を長々と続けてしまったせいで肝心のアンダーカウルが完成に至りませんでしたが,今回はまじめに行きましょう.
まず前回白の右カウルをお見せしましたが,結局左右下地処理ということで,左はステッカー剥がしと部分的な割れ,右は小さい傷が消えるまで表面を荒らすというのを行いました.乾燥後に白プラサフで白を乗っけます.ホントはこの上にパールホワイトを載せるべきなんですが,アンダーカウルだと,その区別がつかないので,今回はホワイトプラサフにクリアを載せただけで白地部分は済ませます.乾燥後青の部分を塗装したらこんな感じに仕上がってきました.この青い部分,カウルの縁まで回り込ませた方がマスキング作業が楽なんですが,今回はあえて純正デザインにこだわり,縁の白をしっかり残すことにしました.出来上がりの上ではこうやってみるとその判断は正解だったようで,悦に入る私です.
さて,この上に再びクリアを塗って,最後にボカシ剤でツヤを出します.ここまでできたところでまだ足りないのはKawasakiのデカールです.このZX-4のライムグリーンのKawasakiデカールは結構でっかいものなのですが,いつも使っているシルエットカメオのサイズが大き目だったりするので,ちゃんと1発で切り出すことができました.ちなみに今回はサイズがでかいので,貼りやすいように裏のシートを一旦剥がして途中でカットしておいたり,小技を利かせたりしています.
2週間乾燥させて車体に取り付けます.元々のカウルの取りついていたU字型のブラケット付きナットはことごとくネジ穴がさびていたので,代替のアマゾンで購入したものに取り換えました.ただ,カウルの厚みに全然合っていなかったので一つ一つ変形させてなんとか装着できるようにしました.装着できたところで記念写真.こうやって見るとサイドスタンドを立てているためにオイル交換用のプレートはほとんど見えませんね.まあ若干凹凸が見えるぐらいで気にならないレベルです.まあ,本当はなくってもいいんでしょうけど,気持ち的にこっちのほうが自己満足度が高いのでよかったかなと思います.
さて,外観はほぼ完ぺきとなりましたが,まだ少しやっておきたいことがありますので,次回はそこらへんと徹底的にやりたいと思います.