この車体はリア周りぐっちゃぐっちゃであったのですが奇跡的にバッテリーが無傷でして,事故後あまり時間がたっていなかったと思われます.そのためにガソリンやバッテリーが腐らないうちに車体をくみ上げる必要があるという背景もあり,ここまでスピーディーな組み上げが実現しているわけで,そろそろそのバッテリーの出番となります.

このバッテリーを補充電して車体に搭載し電装系を確認したところイグニッションをひねってもニュートラルランプも点かないしウィンカー,ライト,ホーンすべてが機能しないことがわかりました.今までこんなのはグランドがちゃんと取れていない場合が多かったのでひとまずハーネスとエンジンブロックなど導通を確認してみます.しかしひと通り導通は取れているよう.次にジャンプスターターでリレーを介さず直接セルを回してみるとちゃんとセルは軽快に回るようです.

リアから追突されてハーネスがどこかで切れているのかな?と思ってハーネスを新たに入手して張り替えることも考えましたが,その前に念のため配線図を確認しました.すると,ニンジャなどはハーネスのプラス極はバッテリー端子に直接つながっているものの,ZZRはセルスターターリレーに一旦入ってから取り出されている点が異なるコトが判明しました.で,同じ型のセルスターターリレーの車体がこの時期ちょうど走行できる状態であったので,その車体からスターターリレーを移植したところ,ちゃんと電源は入ってくれました.
ということで問題はセルスターターリレーということで,ハーネスの全とっかえとかはやらなくてよくなって一安心.で,セルスターターリレーについて入手するわけですが,これですぐにスターターリレー購入に走ったりしないのが私の特質であります.それは手持ちの部品の中に今回使えそうなものの目星をつけていたからです.まず,元の車体についていたスターターリレーは追突の衝撃で破壊されていたため,今の車体につけているスターターリレーは偶然同型のものが電装品のパーツ在庫の中にあったのを流用しています.そしてそれが今回使えないことがわかったわけで,最初っから購入しておけばよかったということになるのですが,それをそのまんま購入に走ってはかんたんに負けを認めるようなモノ.そうならないためにもうひとあがきします.

まず,今まで車体についていたスターターリレーはどうも雨水が侵入して壊れてしまっているようでした.で,元の車体についていたスターターリレーはコネクタの部分が破壊されています.しかしバッテリーとセルモーターにつながる端子は生きています.で,よく見るとこの新旧のスターターリレーはコネクタ部分の樹脂の色は異なりますが,それ以外は同じもののようです.
で,構造をよく見たらこのコネクタ部分,内側の2極は本体から出ているものの残り2極はこのプラスチック部品にインサートされているようで,このプラスチック部品を入れ替えるとコネクタ部分の壊れたものと2個1で正常なものとして使えるかもしれないのです.ということで早速入替えて車体に取り付けてみます.
しかし結果はNG.うんともすんとも言ってくれません.どうもこの元車体についていたスターターリレーはコネクタだけでなく本体の機能も失われていたようです.で,ひともがきしたので自己満足メーターはひとまず満たされました.動作品と銘打たれた出品を探して落札します.

ケーブルとかはいらないんですが,一番安いのがこれだったんでこのケーブルはまた電装品の在庫行きです.早速車体に取り付け,イグニッションをON.今度はOK.ニュートラルランプ,オイルランプが点灯.ホーンもなりますし,セルも回ります.ウィンカーポジションもOK,フロントブレーキのスイッチもOKなのですがリアがダメ.と思ってよく見たらコネクタがはまっていませんでした.ということで一時心配したもののメインハーネスは使用できそうです.あとついでにETCについても確認したところカードを入れたらインジケーターランプが数回赤と緑を繰り返して,緑の点灯に切り替わってくれました.う〜ん,2輪のETCは初めてだけどこの車体で試してみるかな〜?
いろいろな楽しみはありそうです.続きは次回.