さて,足周りは済んでマフラーも取り付けているのですが,1点だけその最適な手順でできていないところがあります.リアブレーキです.というのも前回マフラーを取り付ける前にその内側の作業はできるだけ終わらせるほうがいろいろ工具が入らなくなったりということも起こるのでよいだろうと考え,リアブレーキの組付けを行ったわけです.それが組付け途中に問題点が発覚し,それを改めて今回やらねばならないわけなのです. そのトラブルというのがブレーキフルード漏れです.ブレーキ関係は元の車体のものをそのまま使用するということで唯一割れていたリザーバータンクのみ他の車種のものをそのまま流用して,ASSYで取り付けたわけです.で,ブレーキフルードを入れてエア抜きをしているときに異常に気付きました.ブレーキマスターの下側から結構な量のブレーキフルードが漏れて地面にしたたり落ちています.エア抜き自体はほとんど終わりかかっていてタッチも出てきたところで,漏れを発見したので,急いでどこから漏れているかを確認しました.最悪の事態はマスター本体から漏れていることであったのですが,どうもマスターではなく,それよりも上部で漏れているようです.取り替えたリザーバータンクの根元あたりがその漏れの原因のようで,一旦リザーバータンクの残ったフルードを抜いたところ,漏れは止まりました.

で,リザーバータンク自体に割れがないかとか,リザーバータンクのチューブを取り付けている部分のクリップが悪いのではないかとかいろいろ確認したのですが,どうもそこらへんではないようです.で,マスターから伸びているチューブを見てみると,一か所微細な傷があり,そこから漏れていることが判明しました.恐らく追突事故においてフレームが破壊されたときに何かが衝突し,このチューブを破いてしまったようですが,外観的にはこうやって引っ張らないとわからない程度の傷でして,今の今まで全然気づきませんでした.

で,どのように対策するかですが,この種車に元々ついているキャリパーのパッドがライニングの厚さ1mmを切っており,結構やばい状態です.ブレーキパッドとこのホースを購入すると送料含めて結構な額になってしまいます.そこでまだ十分ブレーキパッドの残っているリアマスター+キャリパーのセット出品で安価なのを出している方がいたので,それを購入して,そのセットからパッドとホースのみを流用することにしました.
到着したマスター+キャリパーは結構きれいな品物ではありましたが,元の種車のキャリパー+マスターを使用することにして,予定通りホースとパッドのみを流用して組付け,フルードを入れ,エア抜きをして適当なタッチにまでなりました.もちろんオイル漏れはありません.最後にブレーキスイッチの作動位置調整をしてこれでリアブレーキに関しては終了.ちなみにフロントブレーキはマスターからキャリパーまで組まれたまんまで保管されたこともあり,エア抜きを少しやっただけでOKになりました.

で,フロントブレーキのついでというわけではありませんが,クラッチレバーが折れているのを対策します.まあ対策と言っても手持ちのクラッチレバーホルダーASSYと入れ替えるだけですが,それにしてもこの車体,なんでかアジャスタのないタイプのレバーがついていました.で,レバーだけ交換できないか探してみたんですが,どうもカワサキ純正でなかったようで,レバーだけの交換をあきらめ,ASSY交換と相成った次第なのです.
こんな感じで着々と組立自体は進んでいますが,外装がまだ全然乗っかっていないのでまだ完成には程遠いイメージです.次回,そこら辺を集中的にやっていきましょう.