今まで外装は一切触れてきませんでしたが,ここらへんでまとめて一気に行きます.まずはテールカウルですが,これは元の種車には欠片ぐらいは残っている程度しかありませんでしたので,1式を購入したいところです.できればリアウィンカーも両方ともダメだったので,テールランプ周りの外装部品も含め,一括で購入できるものをということで探していたところ,それなりに程度のよさそうな出品で,テールランプ周りも同時出品しているものを見つけました.とにかく大物部品でありますので,できるだけ同梱して送ってもらうということで,どうせ新しい年式の外装はきれいなものは出ていないし,あっても傷」や割れがあるということで所詮処理や再塗装が必要なので色はこだわらずにチョイスしました.

それがこのエンジのメタリックカラーのテール外装周り一式です.割れはないもののウィンカーの部分に削れがあったりしますが,ここらへんは軽い補修で大丈夫そうです.あとはこのでっかいZZRのロゴをどうするかですが,何にもないと寂しい感じもするので,このロゴ部分は残す方向でマスキングして塗装することにしましょう.

さて,方針は決まったものの,手頃に入手可能なスプレー缶で純正のメタリックオーシャンブルーに近い色はないか探す必要があります.ソフト99の色見本帳とにらめっこして長考してみたのですが,どうも現行セミオーダーでないものでぴったりマッチするものはなさそうです.で,私の直感でこれが一番近いのでは?と決めたのがこれです.ホンダ用B96P.ちょっと色味が濃いような気がするのですが,ここらへんは実際塗ってみないとわかりませんので,ひとまず塗ってみて判断することにします.
で,このページでは特に補修や塗装の部分を紹介しても,飽きてらっしゃる読者の方が多いので割愛しますが,一気にグラブバーも含めて5部品を塗ってしまいました.実際タンクとの色の違いを確認してみたのですが,メタリックの重ね塗りをあんまりしていないときは結構合致率が高いと思われたのですが,いざこれでいけると決定してメタリックとクリアの重ね塗りをして,クリアの上塗り+ボカシ剤を塗ったところで,ずいぶん純正色に比べると明るく知らがってしまったことに気付きました.でももう5部品塗ってしまっているので時すでに遅し.まあちょっとした色の違いはご愛敬ということで,もうこのままいくことにします.

あと,フロントカウルは傷などあるもののASSYでグルニエに置きっぱなしなので,カウルを付ける前に割れてミラーが喪失してしまっている左ミラーをなんとかしなければいけません.これも程度にこだわって,色は気にしなかったので,同じくエンジのメタリックのものを購入してしまいました.なので,こうやって下地処理,マスキングしてから塗装しておきました.ちなみにマウント部分にまだ元の色が残っていますが,これは使用せず元の種車についていたマウント部品を使用しますので問題なし.塗装の時にこの部分をもって塗装すると楽なので,本当にミラーの可動部分のみを塗装したわけなのです.で,フロントカウルが無事車体に取り付きました.

で,フロントカウルASSYといいつつ,サイドカウルも一緒に取り付けたわけですが,特に左サイドカウルにはたくさん傷がついていて割れているところもあります.ここらへんの補修は部品単体に取り外してやっても良かったのですが,面倒なのでフロントカウルも含め車体に取り付けた状態で補修することにしました.こんな感じで傷の盛り上がっているところを除去してパテ埋め,割れているところはエポキシ接着剤などで補修,ペーパーで磨いて整面してから周辺をマスキング塗装といった感じ.これなら室内で補修含めた作業をしないので,家族の冷ややかな目にさらされることもなく気が楽であったりします.

で,フロントカウルにも左側に傷がありまして同じように補修したのですが,この部分にZZRの立体デカールがありまして,これが破壊されています.なので,この立体デカールを純正新品で調達しようとしたのですが,なぜかこれをヤフオクで売っている人がいまして,それを調達.包装を見る限り限りなく純正とは違うように見えますが,ここらへん出品者の方も誰かから買ったといっていましたので(それでも知的財産的にアウトでしょう),とにかく怪しいとしか言いようのないロゴを貼ってひとまず外装は終了.
フロントカウルASSYとともにメーターやライト周り,ETC関係の配線も済ませてスクリーンも取り付けましたので,電装系も含めて一通りの組み立てが済んだことになります.なので次は追突事故で破損している可能性のある電装の確認をやっていこうと思います.